イーヴプロテクターフラット123456798単位(mm)躯体換気□□□□フラット①頭つなぎ、透湿防水シート、胴縁を取付ける②受材を取付け、本製品を取付ける③下地材と鼻隠しを取付ける軒裏換気(防火)イーヴプロテクター□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□19外壁材仕上がり面注意事項△!施工説明空気の流れ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1頭つなぎ2透湿防水シート3胴縁釘N75@500㎜以下(現場調達)6下地材7鼻隠し④外壁材を施工後、防水処理し完了認定番号:QF060RS-0022、QF060RS-0022-1□□□□□□□□□□□□□□□□(1)本製品を準耐火構造1時間の軒裏換気材として使う場合•軒の出は1000㎜以下として下さい。なお、軒の出が500㎜超〜1000㎜の場合については、吊木等を取付け補強して下さい。•野縁は断面寸法30㎜×35㎜以上の木材とし、野縁間隔は500㎜以下として下さい。また、あらかじめ軒裏材目地が位置する野縁は、2本並べて施工して下さい。•軒天材は12㎜以上のパルプ繊維混入セメント板もしくは繊維混入けい酸カルシウム板を使用して下さい。•本体の留付けは、本体にイーヴスベンツ類またはイーヴスベンツ585Hを挿入した上で、φ3.4×75㎜以上の釘またはビスを使い、500㎜以下の間隔で留付けて下さい。•野縁の組立ておよび固定は、φ3.4×75㎜以上の釘またはビスを使い、500㎜以下の間隔で留付けて下さい。•軒天材の留付けはリング釘L38㎜以上を使い、軒の出方向、長さ方向ともに160㎜以下の間隔で留付けて下さい。釘N75@500㎜以下(現場調達)5イーヴプロテクター9シーリング4受材 (外壁材と同厚)組み合わせ方8外壁材
元のページ ../index.html#65